自然災害に負けない住まいについて学ぼう! 自然災害に負けない住まいについて学ぼう!

大切な家族が暮らす住まいを、安全&安心できる場所にするために。地震や台風などの
自然災害に備えられるよう、「法律」「制度」「等級」などのさまざまな面で、より強い住まいを実現する
基準が設けられています。どんな基準があり、どんな技術があるのかを詳しく見ていきましょう!

安心できる住まいづくりのための
「建築基準法」って?

家を建てるときに守らなければならない法律
「建築基準法」

1950年に制定された「建築基準法」は、人命や健康、財産を守るため、建築物の敷地や構造、設備および用途に関して、最低の基準が定められた法律です。その中では、耐震についての基準も定められています。

「耐震の基準」はどう決められているの?

地震から家を守る“ものさし”
「耐震基準」

建築基準法の中で定められている「耐震基準」は、国内で大きな地震などが起こるたびに改正されてきました。宮城県沖地震後の1981年6月には、それまであった耐震基準を見直して、震度6〜7に対抗できる強度が求められる「新耐震基準」が誕生。さらに、阪神・淡路大震災後の2000年にも改正が行われるなど、地震に強い住まいづくりのための基準へと進化しています。

旧耐震基準新耐震基準の違い

家の強さを表す「耐震の等級」があるって、ほんと?

家の性能が一目でわかる通知簿
「住宅性能表示制度」

「住宅性能表示制度」は、2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づき、住宅の性能を共通の基準で評価する制度。たとえば、地震に対する強さや性能は、“構造の安定”という分野の中で耐震等級として表され、その等級によって、建築物の倒壊や崩壊のしにくさなどが判断できます。

段階で数字が増えるほど強くなる「耐震等級」

地震の力に対する建築物の倒壊や崩壊のしにくさを数字で評価したもの。
新築の住宅は3段階で表示され、等級数が大きいほど、地震の力に強い家ということになります。

耐震等級 耐震等級の評価内容
3 建築基準法の1.5倍の強さ ・数百年に1度程度発生する(極めて稀な)地震による1.5倍の力に対して倒壊、
崩壊しない程度
・数十年に1度程度(稀な)の地震による1.5倍の力に対して損傷を生じない程度
2 建築基準法の1.25倍の強さ ・数百年に1度程度発生する(極めて稀な)地震による1.25倍の力に対して倒壊、
崩壊しない程度
・数十年に1度程度(稀な)の地震による1.25倍の力に対して損傷を生じない程度
1 建築基準法レベルの強さ ・数百年に1度程度発生する(極めて稀な)地震力に対して倒壊、崩壊しない程度
・数十年に1度程度(稀な)の地震力に対して損傷を生じない程度

コラム:震度とマグニチュードの違いって?

「震度」は生活している場所での揺れの強さを、「マグニチュード」は地震の規模を表します。例えば、マグニチュードが同じでも、震源からの距離が近い場合は震度が大きく、遠い場合の震度は小さくなります。

自然災害が起きたときでも「安心して住める家」って?

長〜く住めるかしこい家の証明
「長期優良住宅」

2009年に施行された「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」で定められている、耐震性、耐久性能、維持管理・更新の容易性、住戸面積…など、9つの項目の基準や条件を満たした、高い性能が備わった住宅のこと。丈夫で長持ちし、快適な住まいである証しです。

もしものときも安心!
耐震等級は2相当以上をクリア

長期優良住宅の耐震性は、耐震等級2相当以上。
認定されると税金や住宅ローンなどで優遇も
受けられるんです。

コラム:自然災害が起きるとどうなる?

地震や台風などの自然災害が起こると、停電や断水、ガスの停止など、ライフラインがストップしてしまうこともしばしば。特に大地震の場合には、1週間以上も使えない状態になることも。水や食料などの備蓄はもちろん、携帯用トイレやカセットコンロとガスなど、生活用品も準備しておきたいですね。

台風による被害状況例

2018年9月4日、台風第21号が25年ぶりに「非常に強い」勢力で日本に上陸。
近畿地方を中心に甚大な被害が発生しました。

  • ・ 停電:8府県でのべ約224万7000戸
  • ・最大瞬間風速:関空島58.1m/s
  • ・ 住宅被害:全壊59棟、半壊627棟、一部破損8万5715棟

災害時に備えられる心強い最新住宅
ZEHゼッチ(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」とは、高い断熱性能と気密性能によってエネルギーの消費を抑え、太陽光発電システムや蓄電池、エコキュートなどによる創エネで、消費を上回るエネルギーをつくり出せる住まいのこと。また、それらの性能やシステムは、地震などによる自然災害でライフラインが停止した時にも活躍する、災害時に強い住まいです。

コラム:ZEH補助金制度

戸建て住宅を新築、または自己所有の既存住宅を改修する場合に、ZEHの普及を進めている国から補助金が出る制度。ZEHの性能に合わせて、補助額や申請時期が異なるため、しっかりとチェックしておきましょう。

くわしくはコチラ

ZEHで採用されることが多い、自然災害に備えられる設備

太陽光発電システム

ソーラーパネルを屋根の上に設置し、直接的に電力に変換する発電方式。太陽さえ出ていれば発電できるため、停電時でも電気が使用できる。

家庭用蓄電池

発電した電気を貯めておく蓄電池。夜はもちろん、停電時でも電気が使えるようになるため、太陽光発電システムと一緒に設置されることが多い。

HEMS (ホームエネルギーマネジメントシステム)

電気に関わるすべてをネットワーク化して自動制御し、電力需給の最適化を目指すシステム。どれくらい電気を発電し、使用しているのか可視化できるのが便利。

エコキュート
(省エネ電気給湯器)

空気を圧縮し、熱を生み出す「ヒートポンプ技術」を採用した給湯器。停電、断水時でも、お湯を取り出して生活用水として使用できる。

エネファーム
(燃料電池)

ガスなどの燃料を利用して家庭で発電できる設備。発電時の排熱利用により、お湯を沸かして給湯することも。停電時には電力として使用が可能。

電気自動車

電気自動車の中には、蓄電池としても利用できる車種が。停電時には、蓄電していた電気を使って、家庭内の電力として利用できる。

ABCハウジングには、災害時でも安心して暮らせる
住まいが数多く揃っています。
揺れに強いことはもちろん、夏に暑くなりにくく、
冬も寒くなりにくい構造だから、快適で長寿命な
価値のある住まいづくりができるんです!

もしもに備える防災マニュアル

関東エリア 住宅展示場MAP
近畿エリア 住宅展示場MAP
モデルホームを探す
モデルホームを探す
LINEお友達登録で
プレゼントをもらおう!
いますぐCHECK!イベント情報
イベント・プレセント情報

きっと役立つ住まいづくりコラム

  • ABCハウジングのご紹介
  • 知っておきたい基礎知識

TOPへ戻る ▲