工法・構造・住宅性能

【プレハブ住宅】
品質管理された自社工場で生産した構造体、部品を建築現場で組み立て施工していくシステムを持つ住宅。構造体の主素材によって木質系、鉄骨系、ユニット系(鉄骨の場合も木材の場合もあり)、コンクリート系の4つに大別できます。
【木造軸組工法】
日本の伝統的工法で「在来工法」とも。柱や梁、土台、筋交いなど木の軸を組み合わせて造ります。筋交いの入った耐力壁以外なら開口部を自由に設けられ、間取りや窓の位置など、設計の自由度が増します。
【2×4 (つーばいふぉー) 工法】
厚さ2インチ×幅4インチの角材を主要な構造部に使用することからこの名称に。床・壁・屋根を「面」の組み合わせで支えるので、地震に強いのが大きな特長です。
【RC造】
鉄筋コンクリート造のこと。引張力に強い鉄筋と、圧縮力に強いコンクリートを組み合わせることで、耐久性、耐火性、耐震強度に優れます。構造的にはラーメン構造と壁式構造に分けられます。
【ユニット工法】
建物の基本構成単位を箱形として工場で生産、現場ではこれを組み合わせて一戸の家をつくります。工場内でつくられるユニットは精度が高く、くるいが少ないため品質が安定し、しかも短工期で完成します。
【鉄骨パネル工法】
軽量鉄骨で骨組みをつくり、パネルを取り付けていく、プレハブ住宅の中でも最もオーソドックスな工法。耐震性・気密性に優れ、不燃性のパネルを使うことで耐火性も兼ね備えています。
【モジュール】
建物の設計上で基準となる基本寸法のこと。日本の伝統的な寸法は「尺モジュール」910mm(関西では京間サイズ980mmも混在)、またプレハブ住宅の多くは「メーターモジュール」1mを採用しています。
【ラーメン構造】
ラーメンとはドイツ語で「枠」。柱と梁で骨組みをつくり、各接合部はしっかり固定(剛接合)された構造を言います。中高層マンションでも用いられるほどに堅牢な構造となります。
【ALCパネル】
ALCとは「高温高圧蒸気で養生された軽量気泡コンクリート」の英語の頭文字をとった名称。コンクリートパネルの強度を持ちながら、気泡を含むことで軽量、耐火性・耐熱性にも優れます。
【耐震・制震・免震】
地震に対抗する建物の強さの種類。耐震は地震の揺れに建物が耐えること。制震は地震の揺れのエネルギーを熱エネルギーなどに代えて吸収すること。免震は建物を地面から離して揺れ自体を伝わりにくくすること。

【耐力壁】
地震や強風による水平方向の力、建物の自重や積雪などによる垂直方向にかかる力に抵抗するための構造的に重要な壁のこと。木造の場合は筋交いや面材を張った壁が耐力壁となります。
【筋交い (すじかい)
木造軸組工法の柱と柱の間に対角線上に斜めに入れる材のこと。建物の四隅はもちろん、家全体にバランスよく配置されることが求められます。

【外断熱(そとだんねつ)工法(外張り断熱)
建物の外側を断熱材で切れ目なく包み込む工法。断熱材が柱や梁の外側に設置されるので、断熱性・気密性が高くなり、また壁内を有効な空間として使用することも可能になります。
【耐火構造】
屋根、柱、梁、壁など、建物の主要構造部分が建築基準法で定める「火災時の加熱に一定時間耐える」性能を持つ構造。鉄筋コンクリート造や鉄骨造、煉瓦造などがこれに当たります。
【シックハウス症候群】
建物の主に建材や家具に使われている化学物質が原因となり、目や鼻や喉の痛み、頭痛、めまい、吐き気、さらに皮膚炎などを引き起こす現象、またはその症状。最近の住宅ではノンホルムアルデヒドなど有害物質を出さない建材が使われています。
【複合フローリング】
合板や集成材など木質系材料を基材とし、表面に化粧材を貼ったり、塗装、プリントなどの加工を施したフローリングのこと。複層フローリングとも。無垢板に比べて反りや曲がりが少なく、施工しやすい床材です。
【珪藻土 (けいそうど)
藻の一種、珪藻の殻の化石が堆積したもの。耐火性、断熱性に優れ、同時に保温性、保湿性も持っているので、壁土として注目されて来ました。漆喰に比べて塗りやすいのも特長です。
【プラスターボード】
「石膏ボード」とも。石膏を芯材として、その両面と側面を紙材で被覆したボード。耐火、防火、遮音、断熱性能があり、室内の仕上げの下地材として使用されます。水廻りには「耐水プラスターボード」、準耐火建築物には「強化プラスターボード」が用いられます。
【無垢材 (むくざい)
一本の原木から切り出した木材。質感、風合いに天然木本来の良さが出ます。室内の湿度を調整する性質があり、断熱性にも優れます。一方で反り、割れ、ひびなどが入りやすく、メンテナンスには一定の手間を要します。
【漆喰 (しっくい)
消石灰に麻などの植物繊維、のり、骨材その他を混ぜて壁材としたもの。不燃素材で防水性、調湿効果も高いため、古くから城郭、土蔵などに使われていました。近年にはホルムアルデヒドの吸着分解の働きも認められています。
【構造用合板】
住宅の下地材の中でも躯体を支える構造材として用いられる合板。筋交いの代わりとして耐力壁を作ります。強度により1級、2級の等級があります。2×4など枠組壁工法で多く使用されています。
【スマートハウス】
一般に、エネルギー(主に電力)を自給でき(創エネ)、蓄え(蓄エネ)、無駄なく使う(省エネ)、これらのしくみをIT技術によって制御する(制エネ)「次世代型省エネ住宅」のこと。
【HEMS (へむす)
Home Energy Management Systemの頭文字で「HEMS」。家庭内のエネルギーを一括管理するスマートハウスの頭脳。使用エネルギーを制御して効果的に省エネします。
【家庭用燃料電池・蓄電池】
天然ガスや灯油などから水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて発電し、同時に発電のプロセスで発生した熱を給湯に活用するのが燃料電池。太陽光発電も加えて作り過ぎた電気を蓄えたり、深夜の割安な電気を貯めて昼間に使えるようにするのが蓄電池。
【低炭素住宅】
都市の低炭素化(CO2排出量の削減)を目的に、2012年12月から始まった認定制度によって、いくつかの条件を満たせば、税制優遇や容積率の緩和など、メリットが受けられる新しい認定住宅です。
【不同沈下】
建物の基礎が傾いて沈下すること。地盤の強度不足や地下土砂の流出など、様々な原因で起こります。建物にひびが入ったり、傾いたり、最悪の場合は倒壊の恐れも出てきます。事前の充分な地盤調査、地盤改良は怠れません。
【地盤改良】
地盤調査(前出P2)の結果を受けて、軟弱地盤や地下水が多く含まれると判定された場合は、必要に応じて土の置き換えや地盤の脱水、締固め、杭打ちなど、建築に適した地盤に変える工事をおこないます。建物の基礎を造るために非常に重要な工程です。
【ベタ基礎】
建物の床下全面に鉄筋コンクリート造の盤面をつくり、立ち上り基礎と一体で建物の荷重を面で支える方式です。地面全体をコンクリートで覆うので、地下からの湿気を防ぎ、シロアリの侵入も防ぎます。

【布基礎】
立ち上り基礎の地下に、逆さのT字状の鉄筋コンクリート造の土台を敷設する方式。ベタ基礎に比べて使用するコンクリートの量が少なくなるので、その分コストも抑えられます。

【切り土、盛り土】
傾斜のある土地に建物を建てるため、土地を平らに整地するためにおこなう造成方法。土を切り取って平坦にした箇所が切り土、土を盛って平坦にした箇所が盛り土となります。切り土は元々の地盤のため固いですが、盛り土は充分な締固めが必要です。

関東エリア 住宅展示場MAP
近畿エリア 住宅展示場MAP
モデルホームを探す
モデルホームを探す
LINEお友達登録で
プレゼントをもらおう!
いますぐCHECK!イベント情報
イベント・プレセント情報

きっと役立つ住まいづくりコラム

  • ABCハウジングのご紹介
  • 知っておきたい基礎知識

TOPへ戻る ▲