プラン事例&タイプ診断
ひとくちに二世帯住宅といっても、ライフスタイル、住み分け方が違えば、
プランはじつに多種多様になります。
いまどきは生活スタイルや時間の違いを踏まえて、玄関・キッチン・浴室を
共用とするかどうかでプラン設計が大きく変わる傾向に。
うちの家族にはどんなプランがピッタリくるのか?
生活のシーンをひとつずつ想像しながら考えていきましょう。
二世帯住宅プラン事例
ここでは住まい方ニーズの大まかな分類で、典型的なプランをご説明します。

同居型(設備共用タイプ)
玄関やキッチン、水廻り、リビングなど、基本的に多くのスペースを共用するタイプ。
寝室などプライベートスペースのみを分ける、「同居」に近いイメージです。
家事や子育ても効率よくおこなえ、建設費や設備費のイニシャルコスト、光熱費など日常生活でかかるコストも抑えやすいのが魅力。
サブのキッチンやシャワー、セカンドリビングでゆるやかにプライバシーを守ることも可能です。
寝室などプライベートスペースのみを分ける、「同居」に近いイメージです。
家事や子育ても効率よくおこなえ、建設費や設備費のイニシャルコスト、光熱費など日常生活でかかるコストも抑えやすいのが魅力。
サブのキッチンやシャワー、セカンドリビングでゆるやかにプライバシーを守ることも可能です。
一部共用型
多くの居住スペースは分離しておき、玄関や浴室など一部だけを共有にするタイプ。
生活スタイルの違いをよく考えて、お互いが心地よく過ごせる共用部づくりがポイントになります。
ほどよい距離感を保ちながら、それぞれのプライベートを尊重し、コミュニケーションもしっかりとりたいという家族におススメです。
生活スタイルの違いをよく考えて、お互いが心地よく過ごせる共用部づくりがポイントになります。
ほどよい距離感を保ちながら、それぞれのプライベートを尊重し、コミュニケーションもしっかりとりたいという家族におススメです。
完全分離型(独立タイプ <上下> <二棟> )
共有部を作らず、お互いの家族のプライバシーをしっかり確保するタイプ。
日常生活は完全に分離して、光熱費などの維持費用も分けるケースが多くなります。
(これは将来的に単世帯になった場合に、賃貸や流用がしやすいメリットにも)
設備が複数必要になるので、ある程度の床面積と建築コストが必要になってきます。
親世帯を1階、子世帯を2階として分ける上下分離や別々の家のように、二棟分離で建てる方法もあります。
上下分離の場合は階段を内部に設置するか、外階段にするかも考えどころです。
日常生活は完全に分離して、光熱費などの維持費用も分けるケースが多くなります。
(これは将来的に単世帯になった場合に、賃貸や流用がしやすいメリットにも)
設備が複数必要になるので、ある程度の床面積と建築コストが必要になってきます。
親世帯を1階、子世帯を2階として分ける上下分離や別々の家のように、二棟分離で建てる方法もあります。
上下分離の場合は階段を内部に設置するか、外階段にするかも考えどころです。