道上 洋三さん スペシャルインタビュー関西の朝の声、ABCラジオ「おはようパーソナリティ 道上洋三です」でおなじみの道上洋三さんに、ずっと第一線で活躍されている元気のヒミツ、道上さんが考える「エコライフ」について、大いに語っていただきました。

「別にそんなにたいそうなことではなくて、普通の生活に根ざした情報を。」

―(話題を変えて)ABCハウジングが今回テーマとして取り上げている「エコライフ」について、なにか普段から心がけられている「エコ」ってありますか?

ずぼらなもんですからね…(笑)。僕は昭和18年の生まれで、しかも山口の瀬戸内の育ちなもので、瀬戸内海がいちばん海らしくて、魚は魚の味がして、農薬のない田や畑があって…、そういう環境で育って来たたぶん最後の世代だと思うんですよ。小学3年生の頃までは井戸水だったんです。当然電気釜も洗濯機もありません。へっついさんに釜を据えて、燃料は裏山に行って薪と松かさをかついで帰って来て、それで斧で割ってと、それこそ何時代やねん?というような生活をしてたんですね。その昭和の戦前戦後の差もないような、たぶんそういう生活をしていた世代なんで、右肩上がりの経済成長っていうのは、どっか…、もちろん便利なんですけどね、合わんのですよ。車も好きなんですよ。乗ってるんですけど、なんか違うよなあっていうね(笑)。もう大阪に出て来て40年以上にもなるのに、なんかそういうのが合わないということがあります。

何かやってるかって言われると… 食事の時以外はね、家の中は暗くていいんですよ。いま街の中も家も明る過ぎて闇がないですね。闇の方が色んなこと考えたり想像が膨らんだりするじゃないですか。そういうところ、ラジオや音の世界とちょっと似てるとこがあって。やっぱり人間そのものがアナログなんでしょうね(笑)。
だから10年前からね、…失礼、あのこれもまた大上段に振りかぶった言い方なんですけど、バック・トゥ・シックスティーズって言ってて、要するに60年代に帰ろうやって。戦前や終戦直後にはもう帰れませんけど、60年代っていうと、東京オリンピックから万博ぐらいまでの10年くらいなんですよね。昭和35、6年から44、5年くらいまでの。それくらいまでの経済成長が、もちろん車もあるし、電化製品もぼちぼちあるし、その頃のエネルギーの使い方に戻ったぐらいがちょうどいいんじゃないか。そういう暮らし方を心がけたいなあと。

―では、いままでに取材されて来た中で、いちばん印象に残っている「エコ」の問題というと、どんなことでしょう?

環境に関しては琵琶湖です。いまの滋賀県の嘉田知事が琵琶湖博物館の研究顧問になられた時に取材をして聞かせてもらったんですが、琵琶湖って大小いくつの川が流れ込んでると思います? 支流も含めたらなんと200以上、名前もついていないようなものも加えると一説には400とも言われている。それだけの河川が流れて、あの琵琶湖が成り立っているというわけです。
でも昭和30年代の後半までは「栄養のない湖」として、フナとモロコとか、魚では10種類前後が生息しているだけで、それ以上には増えないだろうと言われていたんです。地域の集落では江戸時代から水をどう配分するか、あるいは大雨になった時には水をどこまで流してどこで塞き止めるかっていう、そういう記録が全部残ってて、嘉田さんたちはそれを調べて来られた。

たとえば、小川には堰をする。で、雨が降ってここが溢れるという時にその堰を外すんです。当時は水係の長(おさ)というのがどこの地区にもいて、その長が堰を外す時には雨の中を裃(かみしも)を着けて、正装で行って外すんです。それぐらい、自分たちの水を自分たちでちゃんと管理して、自分たちのものにしていたと。
だから琵琶湖のまわりの人は台所でお米を研いだり、野菜を洗ったりした時に、出した水をけっして川や琵琶湖には流さないんですよ。貯水槽っていうのがあって、必ずそこに貯めるんです。で、そこに貯まったものは畑に撒く。もちろん糞尿の汚水も川や湖には絶対に流さない。貯めて畑に持って行く…そういうのをずっとやってはった。

page top